讃岐うどんの作り方
讃岐うどん!

趣旨

このページでは、讃岐うどんの作り方を紹介します。
讃岐うどんの作り方は、中野うどん学校を参考にしてます。
香川県民なら一度は、家庭や学校行事などでうどん作りを経験したことがあるんじゃないでしょうか?
ただいくら香川県民がうどん好きだからといっても、普段から自分でよくうどんを作ってるって人はそうはいないと思います。
だから、実際に自分ひとりでうどんを一から作ろうと思ってもどうやって作ったらいいのかわからないってことがあると思います。
私自身、昔、中野うどん学校でうどん作りの体験をしたことがありましたが、このサイトを立ち上げるにあたって作り方を調べるまでは、何となく覚えているという程度でした。
このページは、ちょっと作ってみたいけど、どうやって作ったらいいのかわからないという人の役にたてればと思っています。

材料一覧
分量 讃岐うどん5人前分
中力小麦粉 500g
塩(あら塩) 分量:42%(夏)〜46%(冬)
濃度:(夏)塩1対水9
    (春・秋)塩1対水11
    (冬)塩1対水15
※食塩水の濃度と分量は季節によって変える。
水道水は2時間ほど汲み置きしたものを使用する。
片栗粉 20〜30g

用具一覧
ボール 小麦粉を入れて混ぜられるものなら何でもOKです。
ビニール袋 厚手の袋の方が良い。
麺打ち台 まな板で大丈夫です。
麺棒 木製の丸い棒
100円均一とかで買えると思います。
麺切り包丁 普通の文化包丁でも可。
ザル 湯切りに使います。
秤(はかり) 塩や小麦粉の重さを計るのに使用します。

作り方

  1. 食塩作り
  2.   

    水に塩を入れてかき混ぜます。
    分量は材料一覧で記載しているように、季節によって変えます。   

  3. 食塩水と小麦粉を混ぜる。
  4.   

    指を熊手のように広げ、小麦粉と食塩水、空気が混ざり合うように下から上へと縦に手を動かし混ぜます。
    粉っぽさがなくなってきたら一つにまとめます。
    まとめた生地は厚手のビニール袋に入れます。   

  5. 一次熟成
  6.   

    小麦粉は親水性があるので、しばらくおいておくと自然と水が浸透してくれます。
    外気に触れないようにビニール袋の口を絞って1時間程(冬は3時間程)おいときます。   

  7. 踏む
  8.   

    スーパーの袋に入れてから、上に乗り足で5分〜7分くらい踏みます。
    途中何度か折りたたみながら、足踏みを繰り返します。
    これを行うことで讃岐うどんの特徴であるコシの強い麺ができます。
    空気が抜けて表面がすべすべになったら終了です。   

  9. 二次熟成
  10.   

    先ほどと同じように、空気が入らないように袋の口を縛ってから1時間程(冬は3時間程)熟成醗酵させます。   

  11. 生地をのばす。
  12.   

    生地を袋から取り出し、まな板の上に置き、表面に片栗粉をかけます。
    そして、厚さ3ミリ程度になるように丸棒をつかってのばしていきます。
    この時なるべく四角くなるようにのばしておくと、切る際に長さがそろうので、見た目がきれいになります。
    3ミリ程度の厚さになったら片栗粉をかけて、生地同士がひっつかないようにしてから、生地を折り重ねます。   

  13. 切る
  14.   

    3〜4ミリ程度の太さになるように切っていきます。
    少し細いように思えるかもしれませんが、うどんは茹でると太くなりますので大丈夫です。   

  15. 茹でる
  16.   

    先ほど切った麺を沸騰したお湯に入れます。
    お箸を使って麺同士がひっつかないように混ぜてやって下さい。
    お好みにもよりますが、少し芯を残す位がちょうどいいと思います。
    茹で過ぎるとせっかくのコシがなくなってしまいます。
    茹であがったらザルなどを使って湯切りをした後、流水でかるく洗いましょう。
      

  17. 完成
  18.   

    これで麺は完成です。後は、お好みで調理して食べて下さい。   


このページのトップに戻る inserted by FC2 system